大徳寺511世管長 節約 立花大亀造『竹茶杓』銘:楽日(共箱・共筒)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
飴色に育った上質な古竹を用い、独特の節の削り、節下の染みが景色となり見どころとなっております。共箱は蓋裏に『楽日 紫野大亀(花押)』、共筒には『楽日(花押)』と署名がしてあります。下削りは前田長好斎で、如意庵印入りの箱裏に『加州竹工師長好斎』として作家印が捺してあります。*如意庵とは京都大徳寺境内にある塔頭で、大徳寺で最初の塔頭とされています。お茶杓全体の状態は良好で櫂先もキレイです。共筒、共箱もキレイです。お直し、割れ等ございません。銘の『楽日』はお見立てで様々なお茶会でお使いになれます。
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
楽日(らくび)…【 千秋楽 】(せんしゅうらく)
複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが現在では広く演劇や興行一般で用いられている。
共箱。共筒。
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
贈り物やインテリアアクセントとしても人気のある工芸品が揃っています
長さ18.5㎝
職人の技が光る高品質な工芸品をラインナップ
▢立花大亀(たちばなだいき)
明治32年(1899)~平成17年(2005)
僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。
明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和48年大徳寺内に如意庵を復興して庵主となる。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳
【参考文献】
茶掛の禅語辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#茶会
#茶杓
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
#箱書
#薄茶
#濃茶
#茶道
#臨済宗
#花園大学
#裏千家
#表千家
贈り物やインテリアにも最適です
#古美術
#立花大亀
#大徳寺
#和
#古美術
#松下幸之助
#池田勇人
#福田赳夫
#PHP
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > 茶杓商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域島根県

商品レビュー

手触りが良く、毎日使うのが楽しみです。

工芸品は私の期待を全て超えてくれました。ディテールまで行き届いており、素材の選びも素晴らしいです。

みんなに聞く - 製品QA

質問: この商品は手作りですか?

回答: はい、すべて職人による手作りです。

残り 9 35,000円

(630 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月15日〜指定可 (明日19:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥298,565 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから